2015年12月30日水曜日

スマートグリッド

スマートグリッドとは、電力インフラと通信インフラを融合させた次世代のエネルギー供給システムです。 通信技術を利用した制御により、電力の需要と供給のバランスを取ることで、再生可能エネルギーの有効利用と、送電ロスの低減や電力の安定供給が図れることが期待されています。

2015年12月29日火曜日

ANEW課題ばらし

ANEW課題ばらしは、組織の挑戦的課題解決力を高めます。
「曖昧」「高難度」な事業戦略課題や未来開発課題の変革目標設定・ネック点共有化・創発型解決シナリオを通じて、一人称型の人材開発とチームでの課題突破力


エムスクエア・ラボ

エムスクエア・ラボは独自の解析技術と新たなビジネス創造により、農工問わず『ものづくり』競争力を強化することで、 より良い社会づくりへの貢献を目指します

村楽エナジー株式会社

岡山県西粟倉村に拠点を持ち、バイオマスエネルギーを中心とした再生可能エネルギーの活用を促進するためのコーディネート、実践等を行うコンサルティング会社です

Esol

AGRInk® Server(アグリンク サーバ)植物工場仕様は、温湿度、照度などの様々な環境データを測定・蓄積する農場監視システム「eSOL AGRInk Server」を植物工場での利用に最適化した、環境データ測定システムです。本体には液晶パネルが搭載されており、植物工場のリアルタイムな環境データを確認できます。



想定される利用シーン 以下のような災害が発生しやすい地点 豪雨や老朽化などによるため池(貯水池)の決壊 冠水 土砂崩れ

防水・防塵など耐環境性に優れたスマートアグリ市場向け環境データ測定システム「eSOL AGRInk® Server(アグリンク サーバ)」に水位や雨量センサを実装した、防災・減災システム向けの環境モニタリングシステムです。様々な地理情報システム(GIS:Geographic Information System)に対応しているため、複数地点の計測データを一元的に管理でき、広域の環境モニタリングが可能です。現在、イマジテックデザイン社製「VIMS®」の連携プラグインを用意しています。

イーソルは、技術者集団として ユビキタス社会に貢献します。

イーソル
イーソルは、技術者集団としてユビキタス社会に貢献します。
イーソルスピリット

一般社団法人イノプレックス(Innoplex,Inc. )

一般社団法人イノプレックス(Innoplex,Inc. )
植物工場・農業分野を中心に環境制御技術に関する最新動向ニュースを配信中。植物工場の参入企業情報、市場規模、補助金情報を配信しながら、新規参入企業へのコンサルティング、コスト分析、採算性調査を行っております。
「innoplex」の画像検索結果

riots

センサなどの“子機”と“親機”を組み合わせてIoTシステムを構築する「riots」

riotsは、インターネットゲートウェイの機能を備えて“親機”の役割を担う「Mama Riots」と、温度・湿度・気圧センサの「the Riots Air」、光量などを測る光センサ「the Riots Light」、ジャイロスコープの「the Riots GYRO」のほか、ボタン、USBコネクタ、DCコントローラなどの“子機”を組み合わせて利用する。Mama Riots 1台で “子機”数百台に割り当てられたタスクを管理できるという。

myThingsプラットフォーム

IoT(Internet of Things)を活用した製品・サービスの開発を支援するため、ヤフーはIoT製品やWebサービスのAPIを集めた事業者向けプラットフォーム「myThingsプラットフォーム」を提供すると発表した。

「こういう課題があるよ」ってなったとき、オープンソースハードウェアを使い、スイッチサイエンスで売っているような部品を集めてソリューションをその場で作るという解決策が今ならとれる。


2015年のメイカームーブメントを総括

小林茂と金本茂。一方は岐阜県大垣にあるIAMAS(情報科学芸術大学院大学)で教鞭を執り、次々と優秀な人材を世に送り出すプロフェッサー。もう一方はArduinoをはじめとする電子工作部品の製造販売会社であるスイッチサイエンスを経営し、斯界を牽引する屈指のサプライヤー。

オープンソースハードウェアでどうビジネスを立てる

単に自分のつくりたいものをつくって楽しむだけでなく、自分の持つスキルを活かして自分の身近な人たちに届けたい、と考える人々が増えてきたことです。

光枡は、手作りのヒノキ製の枡の底にLED4個と電子部品を仕込んだもので、傾けるとお酒を入れた枡の底の四隅が光る。またスマートフォンアプリから光る色や光りかたを変えることができる



「IoT Boot Camp」という取り組みを2015年に2回やりました。会場が変わっていて、限界集落※でやったんです。今後、日本の人口が減っていくというのは明らかです。一方、インターネットは基本どこでも使え、オープンソースハードウェアというテクノロジーもある。それらを使いこなせるMakerを限界集落に集めたら、そこから日本の近未来が見えるんじゃないだろうかと。最初はうまく言語化できない謎の直感だけだったんです。

農業IOT


富士通 農業IOT

林業IOT

住友林業 林業IOT

小国町森林組合も、IT化やIoTに大きな期待を寄せる。

造材丸太属性情報収集システム

クオリカ、東大との産学連携で林業向け『造材丸太属性情報収集システム』を開発
~M2M/IoTを使い林地での造材情報をリアルタイムで収集可能に~


経験に頼らない農業をIoTで実現する

経験に頼らない農業をIoTで実現する「e-kakashi(いいかかし)」

収集したデータを分析し活用可能に
システムの構成。センサーノードは、温湿度センサーや日射センサー、多点温度センサー(サーミスタ)、土壌水分センサーを接続する標準ポートに加えて、シリアルおよびアナログの拡張ポートを備える。GPSを搭載、位置情報とセットでデータを計測・収集できる。ゲートウエイとの通信には920MHz帯の電波を使う。通信距離は見通し最大1km。電源は内蔵のリチウム電池。10分周期で計測する場合に3年程度は稼働するという。ゲートウエイは、複数の子機からデータを集約できる。クラウドサーバーとの通信には3G/LTE回線を用いる。(図:PSソリューションズ)
システムの構成。センサーノードは、温湿度センサーや日射センサー、多点温度センサー(サーミスタ)、土壌水分センサーを接続する標準ポートに加えて、シリアルおよびアナログの拡張ポートを備える。GPSを搭載、位置情報とセットでデータを計測・収集できる。ゲートウエイとの通信には920MHz帯の電波を使う。通信距離は見通し最大1km。電源は内蔵のリチウム電池。10分周期で計測する場合に3年程度は稼働するという。ゲートウエイは、複数の子機からデータを集約できる。クラウドサーバーとの通信には3G/LTE回線を用いる。(図:PSソリューションズ)

2015年12月28日月曜日

担い手支援と働き方支援 ・新たな産業での雇用促進 ・商工業の振興 ・雇用に関する情報の集積と発信 ・人材育成事業 ・農林業の担い手支援

農林業においては高冷地の気候を活かした野菜の産地として、現在までに築き上げてきた『小 国ブランド』の拡大を目指すことで、農家の所得拡大を図り、雇用の場を創出していく事ととも に就農者、農業後継者育成を行う。

小国町まち・ひと・しごと創生総合戦略 住吉の国を目指して

住吉の国を目指して
就業者数の年齢別割合をみると、「農業、林業」では60歳以上が、「建設業」と「運輸業」では50 歳以上が半数以上を占める

この様に地元の事業所では特に正規雇用の人手不足が広がっているのに、若者は仕事を求めて町外 に流出している。要因として業種のミスマッチが考えられる
「将来も地元に住みたい」とする生徒は 23%程度
小国町に住みたくない理由は、公共交通機関、ショッピング、仕事や給与水準等に対する不満
・・・IT に、販売・在庫・顧客・経理・労務等々の知識が加われば、 業種に関係なく、地元の全ての事業所に共通して必要な人材となる。
年収は300万円以内
、地域全体の将来の活力維持に対する不透明感が、生徒たちの心情に反映している可能 性もあり、地方版総合戦略を成功させる意義は、人口問題や経済面ばかりではなく、教育の観点から も、小国町の将来を左右するものだと言える。

2012 観光52 農業11 林業3

小国町の成長エンジン(外貨の稼ぎ頭)は、宿泊業と農業だと推定され、林業も黒字部門 であることに留意したい。逆に、食料品製造業が赤字部門となっている可能性があるのは、 残念だ。

 【地域産業への影響】 老年人口の増加及び生産年齢人口の減少により、商工業、農林業、建設産業等の地域の産業にお ける担い手の高齢化や減少が進み、地域産業規模の縮小が懸念される。 さらに、農林業においては耕作放棄地や適切に管理されない森林の増加、建設産業においては社 会インフラの維持管理などが困難になるといった社会問題も懸念される。
【ものづくり分野における技術・技能への影響】 担い手の減少は、ものづくり分野における技術・技能を指導できる人材の減少につながり、技術・ 技能の継承が円滑に進まない、又は技術・技能が継承されないといった問題が懸念される。

<農商工連携> 何をやりたいかを、明確にする必要がある。戦略の主役は、人材の育成・確保、就業機会の創出だ ろう。そのためには、この戦略策定を契機に新たな農商工連携が生まれるとよい。
<林業> 林業関係でも、人手が足りない。林業を活性化させるには、高齢化問題、若い層の担い手確保、高 性能林業機械導入の資金負担、そして販路確保と課題は多い。一方では、再生可能エネルギーの需要 も増加しており、このチャンスを活かしたい。そのためには、南小国町や阿蘇市等との連携で戦略を 立てた方が予算も大きくなり、有利ではないか。
<高校生の人材育成> 人材育成を行い小国高校から国公立大学への進学者を増やす計画について今後の目標を1年間で5 人、5年間で25人としたい。

(Ⅱ) 仕事の創生・働く場つくり・働く環境づくり
担い手支援と働き方支援 ・新たな産業での雇用促進 ・商工業の振興 ・雇用に関する情報の集積と発信 ・人材育成事業 ・農林業の担い手支援

株式会社ロフトワーク


株式会社ロフトワーク
ロフトワーク

あなたの翻訳を効率化する無料オンラインソフト [ヤラクゼン]

あなたの翻訳を効率化する無料オンラインソフト [ヤラクゼン]
YarakuZen

2015年12月25日金曜日

ビズジン:企業のイノベーションを加速させるメディア

Biz/Zine ビズジン:企業のイノベーションを加速させるメディアBiz/Zine ビズジン:企業のイノベーションを加速させるメディア
ビズジン:企業のイノベーションを加速させるメディア

井庭崇のConcept Walk

フューチャー・ランゲージでは、ヴィジョンを構成する要素を、What、Why、Howの形式で記述する

未来ヴィジョンを構成する要素について、そのヴィジョンでは何がよいとされているのか(価値:What)それはなぜよいのか(理由:Why)それはどうすれば実現できるのか(方法:How)を書き、それに名前(Name)をつける。

その意味で、フューチャー・ランゲージは、シナリオ・プランニングとよく似ている。しかし、現状から演繹する未来像ではなく、理想像を描き、そこから現在の方に引き寄せる点と、シナリオをつくるのではなく、ヴィジョンをブレイクダウンしたランゲージ(言語)をつくるという点が異なる。

フューチャー・ランゲージは、理想像としてのヴィジョンと、具体的で実践的なアクションの間をつなぐブリッジの役割を果たす。理想像・ヴィジョンはひとつの価値表明であるが、それがどのような要素から成り立つのかを What として明示し、それがなぜ理にかなっているのかを Why として明言する。そして、それを実現するためにはどうすればよいのかが、How の部分で記述される。こうして、ヴィジョンとアクションの橋渡しが可能となる。
FutureLanguage420.jpg

2015年12月24日木曜日

レイ・カーツワイル シンギュラリティ大学

シンギュラリティ大学 

技術的特異点

教育、エネルギー、環境、食糧、世界的な保健、貧困、セキュリティ、水資源を人類の最も困難な課題(Global Grand Challenges)と定義し、加速的に発展する革新的技術を使ってこれらに積極的に取り組むことをミッションとしているベネフィット・コーポレーションである。また、革新的技術を開発する企業のための、新しいスタイルのスタートアップ·インキュベーターとしても各種活動を行っている。

2015年12月23日水曜日

日本の再生エネルギーの22%は九州で生産

平成27年8月末の九州における再生可能エネルギー発電の認定設備出力は、 1,903万kWとなり、全国8,737万kWの22%を占めています。
九州経済産業局

プログラムはなぜ動くのか

メモリーにロードされたプログラムがCPUで解釈・実行される仕組み

レビット「マーケティング思考法」

実行が最重要
思いや言葉では事業は成長しない

マーケティングは経営戦略の主要機能


コッター「企業変革力」

危機意識
推進チーム
ビジョン策定
ビジョン共有
参加促進
短期成果実現
成果活用しながら変革継続
変革をデファクトとする

バーニー「企業戦略論」

強みとなる資源は育てることで利益を生む

世界の「経営戦略論」30年のトレンド



イノベーションと企業家精神

innovation
新聞、保険は、社会をよりよくしたイノベーション
社会をよりよくする新機軸
ドラッカー

in the Loop

in the Loop

リーンスタートアップ

  • とりあえずはじめるのもいいけど、はじめるには目的を明確にしておき、終わったら結果の良し悪しを評価した方がいい。
  • 計画に多くの時間を割く前に、その計画に本当に価値があるのか、疑う気持ちがあった方がいい。もし環境が許すのであれば、その計画が本物かどうか、コンパクトな実験をしてみたらどうだろうか

IoTを使って畑を監視する

tech.recruit

2050年の世界 エコノミスト

権威に挑戦することを自己規制する日本
国土が狭く、資源もエネルギーもない日本を、経済大国に押し上げたのは、日本人の知力であった。その知力が様々な技術を開発し、イノベーションを起こし、奇跡とも呼ばれる成長をとげてきた。それが20世紀の日本だった

2015年12月22日火曜日

ワーク・シフト ― 孤独と貧困から自由になる働き方の未来図〈


ハイ・コンセプト「新しいこと」を考え出す人の時代2006


ポスト・ヒューマン誕生: コンピュータが人類の知性を超えるとき

進化は加速している―。「生物の限界を超え2045年、人類はついに特異点に到達する」
特異点

フラット化する世界

 フラット化する世界
トーマス・フリードマンによると、グローバリューションが広まって世界がフラットになった要因には、次の10の現象があずかっている。
 ①【ベルリンの壁の崩壊とウィンドウズ】‥‥‥1989年11月9日にベルリンの壁は崩壊し、ソ連圏が解体した。それが引き起こした「自由化」の波がいかに世界の印象を変えたかはいまさら説明するまでもない。
 そこに1990年のウィンドウズ3・0が重なった。アップル・IBM・ウィンドウズ革命がおこったのだ。マイクロソフトのクレイグ・マンディCTOは胸を張って言った。「これで文字・音楽・数字データ・地図・写真・音声・映像がすべてデジタル表示できるようになった。そのうち誰もがたいした費用をかけずにデジタル・コンテンツを作り出すことになるだろう」。その通りになった。
 ②【インターネットの普及と接続の自由】‥‥‥90年代の半ばになると、ティム・バーナーズ・リーが開発したWWWが登場し、ジム・クラークとマーク・アンドリーセンのモザイク・ウェブブラウザーが市販され、ほどなくしてHTML(ハイパーテキストの記述言語)が使われるようになった。1995年8月9日にネットスケープが公開、その1週間後にウィンドウズ95がインターネット・エクスプローラを装着して売り出したとき、世界は本気でフラット化に向かったのだ。11・9と8・9。これがフラット記念日だ。
 ③【ワークフロー・ソフトウェアと共同作業の開始】‥‥‥こうしてソフトウェア産業が躍り出てきた。まず単純メール転送プロトコルSMTPが種類の違うコンピュータをつなげると、誰でも電子メールのやりとりができるようになった。線路はTCP/IP(送信制御プロトコル/インターネット・プロトコル)が、言語はHTMLが引き受けた。そこへXMLというデータ記述言語とそれに付随するSOAPという通信プロトコルが加わって、どんなパソコンもたいていの情報を共同使用できるようになった。
 ここに「標準化」(スタンダード)という共有を求める価値観が生まれ、さまざまな場面のスタンダード・ソフトが連打されていったのだ。
 ④【アップローディングとコミュニティ】‥‥‥さぁ、そうなると、おたくのコミュニティが自在に動きはじめて、アップローディングのしくみを極端に便利にしていった。コミュニティは「リナックス」「ブログ」「ウィキペディア」「ポッドキャスティング」「ユーチューブ」を次々に世に送り出した。ティム・オライリーは「これからのユーザーは消費するだけでなく創造する」と断言した。(たしかにそんな感じもするが、それってバロックやダダや寛永文化や南米文学の“創造”にはとうてい及んでいないよね)。
 ⑤【アウトソーシングによる技術転移】‥‥‥インドにはIIT(インド工科大学)が7校ある。この出身者たちは、最初はGEの部品のアウトソーシングを担当し、ついでテキサス・インスツルメンタルのマイクロチップを担当し、次にアップル社のさまざまなソフトにかかわるようになり、ついにはアメリカのIT技術の多くのアウトソーシング・センターの中核者となっていった。
 こうしてフラット化された世界の技術はアウトソーシングの先に新たな技術と市場をつくっていく。これは、他のどの国のどの技術集団にもあてはまる。アウトソーシングがフラット化を促進するのだ。(とはいえ、それで潰れていった制作会社も数限りない)。
 ⑥【オフショアリングがおこった】‥‥‥オフショアリングとは何か。最近の「中国の資本市場という現象」そのものがオフショア・フラット化の代表例だ。グローバリューションは、それがケータイであれ電気自動車工場であれ、どこかにオフショア(海外上陸)しさえすれば、どこかへのオンショア(国内逆上陸)をおこす。たしかにその相互浸透性こそ2000年からの世界変化だった。
 ⑦【サプライチェーンが一変する】‥‥‥ウォルマートは、フラットな世界ではサプライチェーンが競争力と利益の根幹になっていくことを劇的に示した企業となった。ウォルマートは製品を一つも作らずに、サプライチェーンだけをビジネスにした。在庫を情報レポジトリーに変え、流通を情報ネットワークにした。(でも、知識というサプライチェーンをどのように高性能にするかということはちっとも進んでいない)。
 ⑧【インソーシングで世界が同期化する】‥‥‥1996年、運送会社のUPSが「シンクロナイズド・コマーシャル・ソリューションズ」という事業に乗り出したとき、渋滞しがちで合理性を欠いていた各社の流通が、UPSのインソーシングによって問題を解消できることになった。社内で管理していたロジティックスが社外のロジティック・システムに委ねられるようになったのである。なるほど、これまた世界のフラット化がおこっていなければできないことだった。(とはいえウォルマートで世界は生活したほうがいいなんてことはない。ユニクロだけでの生活なんておもしろくないように)。
 ⑨【グーグルによるインフォーミング】‥‥‥グーグルが世界の知識を平等化した。(たしかに、そうだ)。そこにはグーゴル(10の100乗)な数の人間がかかわれるようになった。グーグルは、アップローディング、アウトソーシング、インソーシング、サプライチェーン、オフショアリングのすべての個人化を可能にした。これによって、「自分で自分に情報を教える」というインフォーミングが可能になった。
 同じことがアマゾン、ヤフー、TiVoにおこり、世界はますますフラット化することになった。(これまたたしかにそうだが、情報や知はそもそもフラットなのではなく、むしろ複雑さに触知することで解発されるんだけどね)。
 ⑩【情報のステロイドホルモン化】‥‥‥「デジタル」と「ワイヤレス」と「モバイル」と「ヴァーチャル」と「パーソナル」が掛け算されると、強力な情報のステロイドホルモン化がおこる。ナップスターやiPodがその先兵の役目をはたした

フリーエージェント社会の到来

f:id:hayatooo:20090210061952j:image
フリーエージェンとは、「インターネットを使って、自宅でひとりで働き、組織の保護を疵護を受けることなく自分の智恵だけを頼りに、独立していると同時に社会とつながっているビジネスを築き上げた」人々のことを指しています。

2015年12月18日金曜日

PayForex 海外送金サービス

PayForex 海外送金サービス

ビジネスモデル・キャンバスとピクト図

ビジネスモデル・キャンバスとピクト図のマッピング
BMキャンバス
KP パートナー

KA 主要活動

VP 価値提案

CR 顧客との関係

CS 顧客
セグメント

 派遣労働者

 主要活動

 価値提案

 顧客との関係

 ...
2013.12.6 熊本県産業技術センター

sensors.jp

 Ni Nippon Television Network Corporation

IBMがアイディアソン・ハッカソンに積極的な理由

左がIoTプロダクト。基幹システムや各種サービス群とつなぐ

Kanamori Marketing Office

Kanamori Marketing Office

フィリップ・コトラーは製品価値を表すフレームワークとして、「製品特性3層モデル」を紹介している。その構造と製品の普及過程を表すプロダクトライフサイクル(Product Life Cycle=PLC)を重ねてみると面白い関係がわかる。(図1)

コトラー R-Step-4P

・マーケティング:売れる「しくみ」を作ること
・スキル<「考え方」

Mistletoe 株式会社

Mistletoe 株式会社

特定非営利活動法人Japan Venture Research

entrepedia -アントレペディア- はベンチャーと投資家をつなぐコミュニティー

IoT推進ラボ

 経済産業省と総務省が10月23日に設立した「IoT推進コンソーシアム」下の組織の1つである、ビジネスモデルの創出や規制改革などの検討をする「先進的モデル事業推進ワーキンググループ(IoT推進ラボ)」の具体的な活動内容がわかった。IoT推進ラボが10月30日の会合で発表する予定だ。
 会員同士のマッチングをする機会を設けてビジネスアイデアの創出を促進するのに加え、「ラボ3原則(案)」にもとづいてプロジェクトを採択し、「資金」「規制改革」の両面から支援をする。また、大規模な社会実装に向けた規制改革や制度形成などの環境を整える。検討段階のラボ3原則は、(1)成長性・先導性、(2)波及性・オープン性(成果物を標準化、社会実装化しやすいかなど)、(3)社会性(地域社会課題の解決)の3点

NFC(Near Field Communication)=近距離通信

NFC(Near Field Communication)=近距離通信 トレサビ、ICカード

ポーターの5F


「代替品」はインパクトが強い!

2015年12月17日木曜日

ジム・サイモンズ: ウォールストリートを制した天才数学者

数学者であり暗号の専門家であるジム・サイモンズは、暗号解読に用いる高度な数学を使って金融市場に潜むパターンを解読できるかもしれないと気付きました。1兆円を超える資産を築いた今、彼は次の世代の数学教師や研究者の育成に携わっています。TEDのクリス・アンダーソンがサイモンズと膝を交えて数にまつわる彼の驚くべき人生について聞きます。

約4億ドルの調達も虚しく、2015年に幕を閉じたスタートアップたち

Quirky

7社合計の調達額である約4億ドルのうち、その半分弱にあたる1億8,500万ドルを調達したのが「Quirky」。サービスの開始は、2009年。アイディアを形にするためのプラットフォームで、製品化を望む声が投票として集まると、Quirkyがそれを形にする。また、スマートホームなどIoT製品に特化した事業「Wink」もスタートした。
Quirkyが失敗に終わった理由の一つは、その多くの製品のマージンが、ないに等しかったこと。例えば、40万ドルを使って開発したBluetoothスピーカーは、28台しか売れなかった。2015年9月には資金が底をつき、自己破産を申告。Winkの事業は、後に1,500万ドルで売却した。

IoT推進ラボ、企業マッチング企画&ビッグデータ分析コンテストを開催へ

ビッグデータ分析コンテスト

 優れたデータサイエンティストの発掘と育成をするために、企業などから提供されたビッグデータとそれを活用したデータ分析課題をもとにした、アルゴリズムの開発コンテストをオンラインで実施する。テーマは「観光」。予測精度(定量評価)とモデリングのアイデア(定性評価)の観点から評価をして、優秀な人を表彰する。応募と参加は無料。
IoT推進ラボの「観光」データ分析