2016年1月27日水曜日

創造的ビジネスをめざしたスマート林業の展開を

創造的ビジネスをめざしたスマート林業の展開を我が国の国土の3 分の2 を占める森林の40%は主に第二次世界大戦以後に植林された人工林である。その面積はおよそ1000 万ha であり、そこには木材として利用可能な資源がおよそ27 億m3 ほど蓄積されている。現在、そのうち毎年1800 万m3 前後の資源が木材として利用されているが、一方、その3 倍程度のおよそ6000 万m3 の木質資源が、毎年、未利用のままで人工林内で増加し続けている。また、これらの人工林を構成する樹木の年齢は今後10 年間に約6 割が50 才を超えようとしており、今まさに木材として利用するための伐採時期に達してきている。一方、このまま、未利用の状態で人工林を放置しておくと、人間社会と同様に、我が国の森林は20 年後には完全に高齢化社会を迎えることになる。このようになると森林は過密度で、樹木の発育が不完全となり、森林の二酸化炭素の固定能力が低下していくことはもとより、過剰に大きくなった樹木が強風や大雪によって倒れることによる山地崩壊の原因となる。さらに、伐採による森林の更新を行わないと、森林の世代交代が推進されず、樹木の年齢構成バランスが著しく偏ることになり、森林機能の持続的な維持や木材の持続的供給が困難になる。

「手で物を作る」

カペラゴーデンはカール・マルムステンCTDと並びスウェーデンで最高の家具製作技術を学べる学校ですが、特に初年度の課題では機械を使わずに手作業だけで物を作る事を重視しています

教育データ

教育データ

IoTの波は教育にも…2016年は最新スマートトイで学ぼう


ReseMOm
「人工知能(知的エージェント・知能システム)」市場における大学・研究機関別の科研費獲得ランキング

2016年1月26日火曜日

引用:スマート農業の推進-参議院

1. 超省力・大規模生産
2. 作物の能力を最大限に発揮
3. きつい作業、危険な作業からの解放
4. 誰もが取り組みやすい農業
5. 消費者・需要者に安心と信頼


達成のためのポイントとして、精密農業、ネットワーク、情報端末、クラウドコンピューティング、リモートセンシング、ロボット



IoTによる植物工場の活性化に期待

植物工場のシステム制御を支えるIoT


、徳島県徳島市のスタンシステムでは、IBMのクラウド技術SoftLayerを活用して、自動制御式のLED植物工場を展開しています。太陽光の代わりにLED光を当てて植物を育てており、SoftLayer上で動いている制御システムが、LED光の色や照射時間などを厳密にコントロール。これによって栽培効率を高めています。
、植物工場は2009年には全国で約50カ所しかありませんでしたが、2012年には127カ所まで増加。とくに東日本大震災後は、被災地でも津波による塩害や放射能汚染を避けながら栽培できるとあって注目が集まりました。さらに大和ハウス工業、日本GE、パナソニック、富士通といった大企業が植物工場の分野に続々と参入

植物工場の動向に詳しい千葉大学の古在豊樹名誉教授(NPO法人植物工場研究会理事長)は、
「現在、植物工場に参入している企業は200社弱で、うち黒字が確実なのは15%で、黒字化しつつある(単年度では黒字だが、工場建設の減価償却はまだ)のが10%。残りの75%は赤字です」(「週刊エコノミスト」)
と現状の厳しさを述べています

つて異業種から農業分野に進出したものの失敗してしまった例としては、オムロンが挙げられます。1997年、同社が持つ世界屈指のセンシング技術(センサーを利用して物理量や音・光・温度などを計測する技術)を背景に農業に進出。北海道千歳市郊外でトマトの栽培事業を開始しましたが、自然相手の農業は計算通りにはいかず、3年未満で撤退を余儀なくされました。

地方発「農業+IT」で地域活性化に挑む:ビッグデータ技術とコンサルティングが農業を変える

2014年4月、農 ICT ベンチャー テラスマイル(株)を創業
2014年4月に生駒氏が宮崎県宮崎市で立ち上げたベンチャー企業だ。「アグリ・データマネジメントで次世代の農業経営者を輩出する」ことを標榜し、農業経営と地域活性化のためにIT技術を駆使した次世代農家向けのアプリやコンサルティングサービスを提供している。もともと東京の大手SI企業に勤めていた同氏が、宮崎で農業ベンチャーを立ち上げるに至った背景について聞いてみた

オランダで大成功のスマートアグリが、日本の農業を推進する

植物工場を含めたスマートアグリの分野ではオランダが世界をリードしています
オランダの国土面積は4万1526平方キロメートル。これは日本の50分の1に相当します。日本は狭い島国です
農業人口は日本の305万人に対して、オランダは43万人と日本の7分の1以下の規模
農業輸出は日本の30倍に相当する680億ドル(約8兆1400億円)で、アメリカに次いで世界第2位!! しかも、世界最高の黒字額250億ドル(約2兆9900億円)を叩き出すまでに成長を遂げています

メイカーズのエコシステム

秋葉原の30倍の電子街を持つ中国の工業地帯深圳をテーマに、最近世界で起きている素人によるモノ作りの潮流「メイカー」を追いかけたルポタージュ

1 ネット、機械、部品の発達で、誰でも作れるようになったね
2 同人誌即売会みたいなモノ作りイベントが世界中でできて、発表できるようになった
3 クラウドファウンディングでお金も集められるようになった
4 同人誌印刷みたいに小ロットでモノを作れる会社も整いつつある
5 でも! 一般販売するのは超大変だ!!!!! それでも面白い!

tks(高須 正和)さん

ミニハウス

Arched Cabins社

【2016年1月25日】FabCafeグローバル

田中浩也氏(慶應義塾大学SFC准教授)
「ボタンを押したらすぐに出てくるような作品は少なくなった。頭を使い時間をかけて作られた作品が増えている」

Airbnb

Airbnbとは、一軒家やアパートなどの空き部屋を旅行客に貸し出すことができるサービス。旅行者は、Airbnb上に掲載されている個人の空き部屋やベッドを選んで宿泊することができます。
「Airbnb」の画像検索結果

2016年1月21日木曜日

Dash Replenishment Service(DRS)

Dash Replenishment Service(DRS)
このDRSは直訳すると「Dash補充サービス」。同社には「Dash Button(ダッシュボタン)」という商品の再注文が簡単に行える消しゴム大の機器がある。
サービスに対応するプリンターや洗濯機にはそれぞれ消耗品の残量や使用期限を感知するセンサーなどが組み込まれており、インクや洗剤などの残量が少なくなると、アマゾンのeコマースサイトにそれらを自動注文する。

日立のIoT分野での取り組みをもっと知る

日立のIoT分野での取り組みをもっと知る
グローバルに広がるサプライチェーンの最適化は、調達・生産・販売の血脈を担う「物流」の高度化にかかっています。株式会社日立製作所(以下、日立製作所)、株式会社日立物流(以下、日立物流)は、IoTやロボット、人工知能などの先端技術を活用したスマートロジスティクスを推進。次世代の物流改革をめざしています。

Network live IP video cameras directory Insecam.com

Network live IP video cameras directory Insecam.com

佐賀県富士町再生エネルギー

佐賀市バイオマス

木質バイオマス
   村楽エナジー株式会社

佐賀県古湯温泉組内

古湯・熊の川温泉地活性化運営委員会 (観光協会・旅館組合:佐賀県佐賀市)

嘉瀬川ダム建設に伴うバイパス道路の開通で交通量が激減した佐賀市富士町の古湯温泉ににぎわいを取り戻そう


「子どもへのまなざし運動ポスター」の掲示

平成20年佐賀県温泉調査

① 旅館数(古湯旅館組合:組合員 12 館、客室数 159 室
(熊の川旅館組合:組合員 4 館、客室数 30 室) :38 室の中旅館~5 室の小旅館。平均客室数 12 室。10 室以下の旅館が 9 館。 両温泉地は隣接しており、佐賀市の北部に位置する。

② 交通アクセス :山中の温泉。JR駅はない。高速インターより車で 20 分。佐賀駅より車で 30 分。 佐賀市と福岡市は接しており、福岡市から車で 1~1.5 時間。 以前より、福岡市圏からの入込み客が多い。「癒しの山郷の温泉地」の風情がある。

 現在、団体客は激減し、小グループ客中心である。

 ③ 最近の動向 1)「2007 度日本の温泉 100 選」(観光経済新聞社)87 位(初 100 選入り) じゃらん満足度全国 8 位になった。 2)弱みである「ぬる湯」を逆手に「健康に良い」とし、ぬる湯サミットを開催。また、 「ぬる湯検定」も行う。
 3)スパトライアスロン(トライアスロンに温泉ウオーキングを加えたスポーツ。温泉地 の振興策としても注目されている。)を平成 21 年 1 月に開催予定。

 4) 古湯・熊の川温泉は日帰り客、宿泊客とも平成18年度より増加している。これは平成 17年10月の市町村合併により、それまでは商工会を中心とした旅館の活性化から旅館 組合、商工会、佐賀市、地域住民を巻き込んだ温泉地活性化運営委員会が結成されたこと が大きいと思われる。この活性化の特長は単年度ではなく、まず1年目に活性化計画を策 定し、2年目以降に各課題を解決するための勉強会が発足し、旅館組合を中心に「おもて なし」「散策ルートづくり」「町なみ景観づくり」の部会が作られ進むべき方向が明確に なったことが要因である。 更に平成19年2月に古湯地区、熊の川地区それぞれにおいて街づくり協定が締結され、 街なみ環境整備計画が策定されたため、国土交通省から街なみ環境整備事業地区に指定 されている。これにより古湯・熊の川において国庫補助を活用して街なみを一体的に整 備することが可能となったことが挙げられる。 古湯・熊の川温泉は地域住民を巻き込んでの「統一看板の設置」や「七草がゆと温泉 を楽しむ会」などの継続イベント、「古湯温泉朝市」など計画的且つ体系的に取り組んだ ことで、パブリシティーに取り上げられる機会が増え、急速に注目される温泉地のひと つとなっている。

旅館 杉乃家
和室10室、和洋室2室 (宿泊定員 70名

2016年1月20日水曜日

マリカナ(Marikana)鉱山での悲劇

南アフリカ社会の課題について考察する。


マリカナ鉱山虐殺事件ドキュメンタリー南アフリカで起きた惨劇


ロンミン社


佐賀市富士支所

富士支所




大人のカブトムシ相撲大会in佐賀市富士町

エコチュースタンプラリー大会

富士町古湯映画祭


富士町古湯映画祭実行委員会 TEL0952-58-2860http://www2.saganet.ne.jp/kasuke/eigasai_top.htm

市川天衝舞浮立 (佐賀県重要無形民俗文化財)

富士町ふれあい祭り

富士町しゃくなげ湖ハーフマラソン大会

佐賀県立高志館高等学校 佐賀県佐賀市大和町尼寺にある県立農業高等学校
  • 園芸科学科
    • 生産科学コース
    • 生物活用コース
  • 環境緑地科
    • 環境工学コース
    • 環境デザインコース
  • 食品流通科
    • 食品製造コース
    • 流通実践コース

非実用的だったIoT利用はますます実用的になる

2015年には1%未満だったIoTのセキュリティコストは2020年までに20%まで引き上げられる

2016年1月19日火曜日

農業のデジタル化で新事業展開を実現した農薬メーカーの成功事例

茂木氏の講演に続き、これからの素材・化学メーカーが備えるべき点について、SAPジャパンの宮田がシステム面から解説しました。その中で紹介した事例が、アメリカの農薬メーカーであるモンサント社の農業のデジタル化を通じた新規事業です。モンサント社は、2013年にGoogle出身者が設立した気象情報のビッグデータ分析会社を買収しました。そして、全米250万カ所の気象測定データと1,500億カ所の土壌観察のデータ、種子・農薬の品種改良データなどをもとにした情報を農家や農場経営者に提供しています。IoT化されたトラクターからは、どの農場のどのエリアを耕しているといった情報が把握できるため、例えば、「3時間後にここは雨が降る可能性が高いから、作業は後回しにしましょう」といったレコメンドを送信することができます。その結果、農家は無駄に肥料を蒔く必要がなくなりました。

宮田はモンサント社の事例をもとに「IoTは顧客観察のためのプラットフォームです。顧客を知り、さらには顧客の利用状況と変化を知り、個々の顧客の変化に合わせた商品サービスを提供することが可能になります。農業の場合なら、どの農家がどんな土壌を持ち、どの農薬や種子を使い、結果的にどうなったといったループを回していくうちに、農家以上に農家を知ることができる。それが結果的に個々の農家にカスタマイズされた情報を提供するマス・カスタマイゼーションにつながります」と説明します。
これまでバリューチェーンの上流にいた農薬メーカーのモンサント社は、企業買収によってIoTやビッグデータを活用したデジタルビジネスに参入し、消費者に近いポジションを獲得することに成功しました。アメリカの農機具メーカーのジョンディア社も、モンサント社と同様の農業のコンサルティングビジネスに参入しています。このように、農薬メーカーと農業機器メーカーという異業種が、デジタル化された農業という新しい市場で競合する時代が訪れているのです。
最後に宮田は「アナログな領域こそ、IoTやデジタル化で破壊的イノベーションが起こりやすく、新しいマーケットが形成されていきます。異業種にとっては最大のビジネスチャンスであり、それこそがインダストリー4.0の本質ではないでしょうか。SAPでは、デジタルのコアとなるためにシンプル化のコンセプトで開発したSAP S/4HANAによって、今後ますます破壊的イノベーションを支援してまいります」と語りました。

The Innovator's Toolkit  発想を事業化する

・イノベーションは2つの異なるプロセスからなる
➀「フロンエンドでのイノベーション」
機会の特定にはじまり、アイデア発想を経て、収益性や実現性の証明までおこなう
②「バックエンドでの活用」
実行可能と判断された新しいソリューションを商品化するステージゲート的なアプローチ

イノベーションを組織内で理解・共有することが大切・・・組織内でのイノベーションに対する認識が違うことがプロジェクトが進まない理由。
実践法を共有する。


「デザイン思考」はイノベーションの実践法の1つ
アイディアがイノベーティブであればあるだけ、まだ競合の商品・サービスなど存在しない。そのため、既存の顕在市場をしめすことが出来ない。

改善アイディアは既存部内で実行できるが、新規アイディアになればなるほど実行の担い手がいない。いきおい既存部分で対応できることだけを選別して小さく実行し結果イノベーティブなアイディアを死蔵してしまう。


2016年1月18日月曜日

デジタルの価値

「つながる」と「デジタルの価値」、インダストリー4.0を体現するシーメンス

なぜハイチュウはレッドソックスをスポンサーするのか?

なぜハイチュウはレッドソックスをスポンサーするのか?


サービス業としての自動車メーカーの将来像

米ラスベガスで2016年1月6日から9日まで開催された国際見本市「CES2016」の主役は、パソコンや家電ではなく、自動車だった。

自動車相乗りサービスの米Lyft

フューチャー・ランゲージBiz/Zineセミナーレポート

Biz/Zineセミナーレポート

フューチャー・ランゲー

農林水産基本データ集

26年兆円486.94479.081.6内閣府「国民経済計算」
4.774.82▲ 1.1 
   林業New
0.180.1614.4 
   水産業 New
0.710.711.0 

OnFarm

農業専門のクラウドファンディングサイトAgFunder, 最初のプロジェクトOnFarmが資金募集に成功

VCから 投資を受けた農業系スタートアップ

VCから投資を受けた農業系スタートアップ

 
①農家の経営・生産効率向上に向けた情報管理・分析サービス
:財務情報、生育情報、販売情報などを管理・集約し、
分析するツールを提供しているサービスが多い。
情報の入力方法、管理方法、分析方法、解決策提供有無等に
応じてサービスの違いがあり。
 
②農家からバイヤー・消費者への直販サービス
:シェフや小売店バイヤー等が直接農家と交渉できる
プラットフォームなどがあり。
 
③個人栽培の効率化ツール
:スマホと組み合わせた野菜栽培ツールや、
スプリンクラーの使用水量効率化サービス等、
個人栽培における手間やコストを効率化するサービスがあり。

2016年1月17日日曜日

Christensen The Innonator's DNA

1 イノベーターになるには5つのスキルが必要
 ➀関連づける力 assosisting
 ②質問力 questionninng
 ③観察力 observing
 ④実験力 experimenting
 ⑤人脈力 networking



生活サービス産業が2025年の社会を変える

超高齢・人口減少社会が急速に進む中で経団連が従来までの大企業目線の発想から脱却し、生活者のニーズを踏まえ、生活者目線で新たな市場を創造し、サービスや製品を創発することを唄う画期的な提言だと言われています。
私もこの経団連の提言を拝読させて頂きましたが、団塊の世代が全て75歳以上となる2025年を目標に「若年層の結婚・出産の希望を実現させる」、「高齢化をプラスに変える社会を創る」、「女性の活躍を推進、高齢者の社会参加を促進することで労働力を確保する」、「居住地によるサービスの地理的格差を軽減する」などの社会的課題の解決を全面に掲げ、具体的な事例を挙げながら地域企業とのコラボも含めた異業種間の連携によるオープンイノベーションを強く打ち出しているところが印象的でした。
というわけで本日の午後は、この経団連の提言をテーマにしたフォーラムに登壇させて頂きました。フォーラムの主催は政策分析ネットワーク。かなり驚いたのは日本経団連政策産業本部長が自ら登壇し、この提言の内容についてきめ細やかに説明されたことでした。気合いが入っていますね、経団連。続いて経済産業省のサービス政策課長も霞ヶ関の官僚らしからぬ言語明瞭、意味も明瞭という極めて切れ味の良いプレゼンをされました。さあ、次はうだつの上がらない地方役場の係長さんです、、、って(笑)、完全にアウエィ状態で、ここまで追い込まれたセッションも久しぶりでした。
それにしても背中がゾクゾクするぐらい緊迫感溢れるエクスタシーな討論でした。やはり2025年問題は、それについて語る人たちをとても真剣にさせますね。イノベーションを興すことなく、日本社会がこのまま逝ってしまえば東京オリンピック後にどのような修羅場が待っているかということは誰もが直感的に理解していますからね。
そして夜は「豊かな体験を通した学びフォーラム2016」の懇親会に参加させて頂きました。横浜の自然や社会、人とかかわりながら、体験的な学びを創り出す実践をそれぞれの現場で繰り広げる幼稚園・保育園、小学校、中学校、特別支援学校の保育士や教員たちが100名近く集まった熱気溢れる会でした。
横浜市立飯島小学校がアクセンチュアと情報科学専門学校と連携しながらあれだけ短期間で密度の濃い児童本位のプログラムが展開できたのは、横浜には子どもたちの地域での学びを通して未来の社会を創造しようとする志を持つ教育実践者たちのネットワークが地層のように分厚く、折り重なって存在するからだとあらためて思いました。

サービス工学研究会

サービス工学研究会

2016年1月16日土曜日

政府系オープンデータ

Knowledge Connector

Data Go .JP

地域元気

公共クラウドシステム

産業技術総合研究所人工知能研究センター センター長

産業技術総合研究所人工知能研究センターセンター長

• 第2の産業革命 – 47%の仕事が人工知能に置き換わる、これまでの変化よりもはるかに早く (Oxford Study)1 – 生産基地と流通ネットワークの激変、韓国、中国、日本、米国ドイツなどロ ボット化が進む国での生産コストは、2025年までに18%-33%低下す る2 – 人工知能に置き換えられる仕事は、医師、弁護士、税理士などプロフェッ ショナルとされてきた仕事 – 第1の産業革命 肉体労働の置き換え – 第2の産業革命 知的労働の置き換え 資本を持つ層が投資 ごく少数の 富裕層と中産階級の消失

2016年1月13日水曜日

ヒューマンエラー発生メカニズム

ヒューマンエラー発生メカニズム
自治医科大

決められた(期待した)ことから逸脱した行い・行動. のことをいう。 KAWANO Ryutaro 2013 (C). 人間行動には、人間特性と環境の二つ. が関係している. 説明:その1. 人間の行動はどうやって決まるか. 心理学者レヴィン(Lewin)の行動の法則. BfPE

2016年1月12日火曜日

IoT時代、何をするべきか

IoT時代、何をするべきか



2020年の東京オリンピックに合わせて、無人で動く「ロボットタクシー」の商用サービスを始める

2020年の東京オリンピックに合わせて、無人で動く「ロボットタクシー」の商用サービスを始める



ZMP

巨大3Dプリンター

イタリアのWASP社は、比較的大型の3Dプリンターを開発・販売していますが、昨年9月に全高12mもの、“世界最大”の巨大3Dプリンターを完成させました。これで造る建物は、これまでにない最新鋭のものかと思いきや、ナント、地場の粘土など近場で採れる材料を使った伝統的な建築に回帰していきそうなのです



イングランド銀行がロボットに奪われる雇用数を予想

イングランド銀行がロボットに奪われる雇用数を予想


2016年1月8日金曜日

ソニー、民生品を3Dプリンターで量産へ、高い生産能力を持つ装置を開発

ソニーは2015年11月20日、クラウドファンディング・サイト「First Flight」*1において、アロマディフューザー(芳香デバイス)「AROMASTIC」の製品化に向けたプロジェクトを公開した(図1)。AROMASTICは、持ち運びが容易なスティック型筐体で、ユーザーが望んだタイミングで好みの香りを自分だけで楽しむという、いわば「ウォークマンが音楽で実現した機能を、香りの楽しみ方にも応用した製品」(ソニー新規事業創出部 AROMASTICプロジェクトリーダーの藤田修二氏)。
*1 First Flight
ソニーが2015年7月に開設したWebサイトで、具体的な商品やサービスを提案し、商品化に向けた支持を募るクラウドファンディングに加えて、具体的な提案に先立ったいち早いコミュニケーションをする「ティザー」、商品を販売する「eコマース」の3つが柱となっている。
(a)5 種類の香りから1つを選択し、本体側面のボタンを押すと空気の流れに乗って香りが先端から出てくる。外装は白色と黒色の2色を用意した。(b )ソニーのクラウドファンディング・サイト「Fir st Fli ght 」でプロジェクトを公開し、支援を募っている。目標金額は1000万円。2015年12月17日時点での達成率は33%。

この製品で注目すべきは、香り成分を格納するカートリッジを3Dプリンター(マイクロ光造形システム)で製造する計画であること。クラウドファンディング中なので発売が確定したわけではないが、クラウドファンディング向けとして出荷する予定の3700個を、2016年6月以降に量産できる体制を構築中だ。


 
2016年1月号
中山 力、野々村 洸
2016/01/07 00:00
出典:日経ものづくり、2016年1月号 、pp.20-22 (記事は執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります)
この記事は日経ものづくり購読者または、日経テクノロジーオンライン有料会員限定ですが、
2016年01月31日までは特別に誰でも閲覧できるようにしています。

香りは着脱式カートリッジの中に

 AROMASTICは直径が約25mm、長さが約85mmの円筒形で、質量が約40g。香りを選択する際には本体上部を回転させ、香りを出す際には側面のボタンを押す。いずれも片手での操作が可能で、持ち運びもしやすい。
 香りは、着脱可能な円筒形のカートリッジに格納する(図2)。カートリッジの周辺部には軸方向に貫通する5つの穴が配置されており、これらの穴それぞれに1つの香り成分が格納されている。使用時にはまず、このカートリッジを本体の先端から挿入しておく。ユーザーはこの状態で持ち歩くことになる。
図2 AROMASTICの構造の模式図
カートリッジは、本体の先端部に格納されている。カートリッジを挿入した状態で先端部を回し、目的の香りを選ぶ。ボタンを押している間だけ、香りがカートリッジの穴から出てくる。
[画像のクリックで拡大表示]
 実際に使用する際は、本体の先端部を回転させてカートリッジの位置を変え、好みの香りを選ぶ。香りを選んだら、ユーザーは香りを嗅ぎたいときに本体側面のボタンを押せばよい。すると、本体の先端部から選択した香りが空気の流れに乗って拡散され、ユーザーの近くに届く。「気体拡散方式(ドライエアー方式)」と呼ぶ芳香方式である。
 具体的には、本体内部に小さなエアポンプが格納されており、ボタンを押している間だけ空気を送り出す*2。その空気流が、カートリッジの穴(選択された1つだけ)を通過する。穴の内面には香り成分として揮発性物質をコーティングしてあり、それと接触した空気流は香りを含む状態となり、香りが外部へと運ばれる。
*2 ポンプの吐出量は10ml/s程度で、ちょうど心地よい濃度の香りとして吐出されるように試作を繰り返したという。電源としてはリチウムイオン2次電池を内蔵し、約2.5時間の充電で2週間(1日に10回の頻度で各10秒間使用した場合)利用可能だ。

複数のマイクロ流路を形成

 カートリッジは2重構造になっており、香りを格納した内部部品とそれを覆うカバーに分かれる。内部部品には前述のように5つの香りを格納するための貫通穴が開いており、一方のカバーは上面に穴が1つだけ開いている(図3)。このカバーの穴が、外観上の吐出口となる。
図3 AROMASTIC(試作品)のカートリッジを取り外した状態
カートリッジは、カバーをかぶせた状態で本体に挿入する。本体の先端部を回すと、内部部品も同期して回転するが、カバーは動かない。先端部の上面には目印が記してあり、これとカバーの吐出口の位置を合わせることで香りを選択する。3Dプリンターで造形したコア部品は、内部部品の中に組み込んである。
[画像のクリックで拡大表示]
 本体の先端部を回転させた際、内部部品はそれに同期して回転するが、カバーは動かない。本体に内蔵したポンプと吐出口の位置関係が変わらないようにするためだ*3。ポンプが空気を送り出す位置の真上に、吐出口が常にあるようにしている。つまり、カートリッジの貫通穴のうち、1つだけにポンプから空気が送られ、その空気が吐出口から出てくることになる。
*3 ユーザーが本体側面のボタンを押しやすいように持つとき、吐出口の位置が変化しないようにするという意味もある。
 内部部品も複数の部品で構成されており、その中核となるのが香りを直接格納するコア部品だ。その中に、香り成分がコーティングされた微細な流路(マイクロ流路)を形成してある。好きな香りを選べるというAROMASTICのコンセプトを実現するには、小さなコア部品の中に複数のマイクロ流路を形成する必要がある。「最初は、100種類くらいの香りを入れられないかと考えた」(藤田氏)という。最終的にはユーザーが1日のさまざまなシーンで香りを使い分けられるように5種類と設定した。
 しかし、5つのマイクロ流路でも技術的なハードルは高かった。マイクロ流路は、細長いという高アスペクト比であるだけでなく、直径が一定でない3次元的な構造になっているからだ*4。流路の直径は数十~数百μmレベルと極めて微細なものである。この微細な特殊構造については特許を申請中で、AROMASTICの技術的優位性の1つになっている。
*4 ポンプの性能が限られる中、圧力損失を少なくしながらも表面積を最大化する必要があったため。
 このようなマイクロ流路を複数持たせたコア部品を製造する方法を見つけることが、製品化の大前提となる。切削加工や射出成形では実現できそうもなかった。フィルムを積層することも検討したが、「圧着する際に下の層がつぶれてしまう」(ソニーイーエムシーエス要素技術部門の木原信宏氏)という課題があった。そこで目を付けたのが、「1次元規制液面光造形法」と呼ぶ技術である1)

湾曲したガラスを回転させながら造形

 3Dプリンティングの1つである光造形法は、光硬化性樹脂に対してレーザーなどの光を選択的に照射して断面形状を硬化させ、積層していく方法だ。光造形法では、タンクに貯めた液体樹脂の表面(空気との境界面)にレーザーを照射する「自由液面法」が一般的だが、液面を平滑にするのに時間が掛かる。これに対して小型機を中心に増えているのが、タンクの底面をガラスなどで構成して下側から光を当てる「規制液面法」。この方法なら液面の乱れは防げる*5。ここで課題となるのが、硬化した樹脂とガラスの剥離である。
*5 自由液面法よりも規制液面法の方が、積層ピッチの調整幅を大きくできるという利点もある。
 硬化した樹脂はガラスと接触しており、次の層を造形するために剥離させなくてはならないからだ。1層分の面全体が接合したような状態のため、無理に剥離させると造形物が破損する危険性がある。このため、既存の3Dプリンターではタンクを搖動するといった工夫で、少しずつ慎重に剥がすようにするのが一般的。これが高速化のネックになっていた。
 これに対してソニーがAROMASTICのコア部品の製造方法として採用した「1次元規制液面法」は、ガラスを通じて樹脂に光を当てるという点では規制液面法の1つといえるが、平面ではなく円筒状に湾曲したガラスを使う点が従来とは異なる。1層分の造形を進める中で、湾曲したガラスを回転させながら移動させていくのだ(図4)。ソニーが独自に開発した技術である。
図4 1次元規制液面光造形法の原理
湾曲した規制液面ガラスの最下点付近とプレートの間に光硬化性樹脂を保持しておく。レーザーを直線方向に1次元で走査して、規制液面ガラスを通して光硬化性樹脂を硬化させる。プレートを送ることで2次元的な断面形状を造形していくが、その際、規制液面ガラスを回転させることで硬化部との剥離を実現する。1層分の造形が完了したら、規制液面ガラスとプレートの間隔を広げて次の層を造形することで積層していく。
[画像のクリックで拡大表示]
 この方法では、1層分の造形が完了して一気に剥離するのではなく、造形しながら、その直前に硬化させた樹脂(造形物)とガラスの剥離を並行的かつ連続的に進めるため造形時間を短縮できる。剥離時に造形物へ与えるショックも小さい。加えて、ガラスの最下部だけで硬化させるため、レーザーを走査する方向は直線(1次元)となり、ポリゴンミラーによる走査の高速化も図れる*6。また、ガラスが湾曲しているため、平面よりも剛性が高くなり、造形物の面内厚さ精度が高まるというメリットもある。
*6 一般的な光造形法(自由液面法)ではレーザーをガルバノミラーによって2次元的に走査する。
 このように高速かつ高精度に造形できる能力を持つことから、今回、AROMASTICのコア部品の製造方法として採用した。逆に言えば、この3Dプリンティング技術がなければAROMASTICの製品化は断念することになっていたかもしれない。
 プロジェクトが成立するかは現時点で未定だが、製品の開発とともに、量産するための装置の開発にも着手しているという。クラウドファンディングとして用意する最大3700個を量産できるような造形能力を持つ3Dプリンターになりそうである。
参考文献
1) 安河内裕之,増原慎,木原信宏,「1次元規制液面光造形法の開発」,『日本機械学会 第2回マイクロ・ナノ工学シンポジウム講演論文集』,pp.157-158,2010年.